VRビューア。
正しい名前は知らないんですが、Oculus(オキュラス)とか。
360°見回すことができるヘッドセットビューアです。好きな人なら知っている。
私もTHETAを使っているので、こういうの、ほしいなあと思っていました。
でも・・・高い。
9万円超。希望小売価格は16万円なのでお安くなっておりますとは言っても。
プアマンズ・オキュラスとして(そうじゃないか)Google Cardboardとかハコスコなどという廉価なものも出ています。もちろんオキュラスのような高機能なものではありませんが、値段が1/90くらいだからね。
それと、オキュラスはそれ自体が画像を映し出しますが、廉価版はスマホを差して閲覧するタイプです。だいぶ違う。
私もハコスコを買ってみたことがありました。値段の割には十分使えました。
しかしいかんせん材質がダンボールなので、子どもたちが乱暴に扱ったので(私も)、壊れちゃいました。
その頃はすごく高い高級機(オキュラスなど)と超廉価版(Cardboard、ハコスコなど)しかなかったので、 ずっと知らんぷりしていたのですが、先日なんとなく思い立ってAmazonで探してみたら、ちゃんとした材質のビューアがたくさん出ていてびっくりしました。
その中で、レビュー評価も高くヘッドフォンまでついているのがあったので、購入!
(もう一つ、私のiPhone 7 Plusが入るかどうか確認しました。
これが今日届いたので、ちょっとだけ使ってみた感想を。
(クリックで拡大)
ちゃんとした箱です。
開けると、
巾着のような袋。持ち運び用です。助かります。
マニュアルやクリーナーが附属。
スマートフォンを挟む隙間の下に、ホールドする枠があり、スマートフォンのサイズに合わせてスライドできます。
ビューアは2眼です。アプリの画像が全面モードになっているとうまく見えません。
アプリによってですが、2眼モードにできるので、切り替えましょう。
<例1> THETAアプリ |
RICOH THETA
カテゴリ: 写真/ビデオ
無料(記事作成時点)
RICOH THETA S
カテゴリ: 写真/ビデオ
無料(記事作成時点)
赤丸をタップするとメニューが出るので、
「VRビュー(二眼)」をタップ。
<例2> Youtube |
YouTube – 映画、音楽 と クリップ
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
無料(記事作成時点)
これも同様。
※当たり前ですが、360°動画でなければ以下の機能は働きません。
アイコンが出ていないときは、画面をタップ。
赤丸をタップ。すぐに二眼モードに切り替わります。
※ 画面がぼやけて見えるときは、ビューア本体左右のツマミを回転させることでピントをあわせることができます。
Youtubeで「360度動画」で検索すれば、たくさん出てきます。
また、動画アプリもいくつかあるようですので探してみてください。(まだ試していません)
例えば、
装着も閲覧も、おもったよりも簡単でした。
ビューアでの閲覧体験、ことばでは伝わりません。このシステムの性質上、画像も提示できません。
もう「すごい!これまでにない視聴経験!」としか言いようがありません。
このビューアのよいところとちょっと問題なところを挙げておきます。
- よいところ
- ベルトを調節すれば頭にフィットするので、違和感なく装着できる。
- 材質はなかなか高級感があり、軽い。
- 顔面に接する部分は柔らかいラバーなので、違和感が起きにくい。
- ちょっと問題なところ
- 装着すると隙間がないので、あとからアプリを操作できない。(画面をタップするボタンがあるけれど、うまく機能しなかった。
- なので、静止画はよいけれど動画は再生してから装着することになり、最初の部分を見逃す。
- スマートフォンにストラップを付けていると、ビューア本体にぶつかりすごい音がする。外せばいいけれど。
注意点など |
私はまだヘッドフォンを使っていませんが、ビューア本体にイヤフォンプラグををスマートフォンのイヤフォンジャックに装着するだけです。ただし(当たり前ですが)iPhone 7系は変換コネクタを使用します。
360°見渡すために首を回したりするわけですが、真後ろは体ごと回しますよね。その際、立ったまま見るのはおすすめしません。平衡感覚がなくなるのか、ものすごくよろけました。マジ危ない!
回転椅子をおすすめします(笑)
自分で撮影した写真や動画を見るのが一番楽しいと想います。
ご予算にもよりますが、私はTHETA Sをおすすめします。画像が段違いにきれいです!
こてつは内臓ではない!2 のFacebookページ
よろしければ「いいね!」してください!
このブログのフィードをFeedlyに登録
