前の記事
iPhone 7(7 Plus)のSuicaタッチエラー頻発 (T_T)→アンケートさせてください | こてつは内臓ではない2
回答はこちらでご覧いただけます。
(回答)iPhone7のSuicaでエラー経験ありますか? – Google フォーム
11月17日 18:00現在、回答数は18 (^_^;)
まあ私のブログなどの閲覧数やiPhone 7所持率、その中でのSuica使用率からすればこんなもんだと思います。
ですのでエラーの有無の割合などは母集団が少なすぎてまったくあてにはなりません。
でも、
エラー経験あり が1/3もいた(複数回経験は1/6)ことはそれなりの意味を持つと思います。
iPhone 7が悪いというのではなく、コツを習得したほうがいいねっていう意味で。
参考にしたいのは自由記述の「エラーにならない工夫」(エラーの原因?)です。
・改札よりもショップの方がエラーになりやすい? 読取機が狭いとセンシティブ? |
これはありそうです。まあショップではそんなに焦る必要はないので読み取る場所を探っていけばどうにかなりますね。
・通信部が先端の方にあるので、上の方をタッチする |
これは絶対条件ですね。私もそうしていたんですが・・・
・ 電波を通さない素材のケースだと間違いなくエラーになる |
たしかに。
私、ケースをつけています・・・透明のアクリルっぽいやつ。電波を遮断はしないと思いますが、もしかすると若干通しにくくなっているのかも。
でも私、裸で持つと間違いなく落下させちゃうので、ネックストラップ必須なんです。
・実はベッタリと当てないほうが良いかも? |
これ、そんな気がします。なんだか2度以上認識させてしまっているような気がします。
ちょっと浮かす!
・スリープ状態だと通信が遅くなり赤ランプになる気がする |
あーそうかもしれない!(そうじゃないかもしれないw)
テレビの待機状態みたいに・・・
もちろんサンプルも少ないし、実証実験をするわけにもいかないし。そんなことをやったら後ろの方に迷惑だし駅員さんに怒られる(笑)
ということで、ほとんど参考にならないかもしれませんが、私はこのTips? を信じて実践してみたいと思います。
あ、私も勝手にTipsを思いつきました。
センサーの上にかざすとき、今まではiPhoneを立てた感じでかざしていたんですが、プラスティックカードのように水平に持ってかざすことにしました。
今日それでやったら、合計4回はエラーが出ませんでした!
お目汚し失礼しました (^_^;)
こてつは内臓ではない!2 のFacebookページ
よろしければ「いいね!」してください!
このブログのフィードをFeedlyに登録
