そんなにものを書かないんですが、辞書はときどき必要になります。というより、言葉を知らないので絶対必要です(笑)
今までにインストールして使っているのは以下のような辞書。
(他にも使ってみた辞書がありますが、私の使い方にあっているものを残しています)
大辞林
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
¥2,600(記事作成時点)
物書堂さんが出しています。三省堂の国語辞典ですが、電子辞書にするにあたり物書堂さんの思いを込めたUI、構成になっています、たぶん。
また、アクセントを示す記号も表示してくれます。 (英語のアクセント記号と違って、何番目の音素にアクセントが来るか、その単語のあとにつく助詞などはどういうアクセント化を示す数記号なので、覚えないと判断できませんが)
大辞泉
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ユーティリティ
¥2,000(記事作成時点)
勢いで買いましたw 大辞林は縦書きですが、こちらは横書き。好みで選べば良いですね。
あとで気づきましたが、こちらは類語を表示してくれるのが便利。「飛ぶ」を引いて類語を表示すると「「翔ける」「飛翔する」などたくさん出てきます。
アクセント表示はありません。
新明解国語辞典 第七版
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
¥1,900(記事作成時点)
この辞典の最大の長所は、単語の読みを発声してくれるところです。アクセント記号も表示されますが、やはり音声で示してくれるのは嬉しいものです。
私は人前で喋ることが多いので、なるべく正しいアクセントを使いたいんです。
おまけの動画で見てください。
以前、「熊」のアクセントはどうなのかという議論になったのですが、私は「↑く↓ま」と主張して、周りの人はみんな「↓く↑ま」だと・・・
アナウンサーはほぼ「↓く↑ま」ですが、新明解国語辞典ではどちらのアクセントも載っています(^_^;)
収録語彙は微妙に違います。
大辞林で「幼稚園」を引くと、「幼稚園」の他に「幼稚園教育要領」 とか「幼稚園パパ」「幼稚園ママ」が出ます。大辞泉では「幼稚園語」なんてのが出ます。新明解だと残念ながら「幼稚園」しか出ません。
ウィズダム英和・和英辞典
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
¥2,900(記事作成時点)
やはり物書堂さんの手になるもの。単語などが増量された2も出ています。
検索窓に日本語を入れれば英語、英語を入れれば日本語が出ます。
そして、ほぼすべての単語にはアクセント記号、大半の単語には音声がついていますので、とても助かります!
旺文社漢字典[第二版]
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, ブック
¥2,200(記事作成時点)
読みの分からない漢字を調べるのに使っていますが、上記すべての国語辞典に手書き検索がついているので、あんまり意味がないかもしれません。親字がおもったよりも少ないのも残念。
常用漢字筆順辞典
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
¥600(記事作成時点)
大人にはあんまり役立たないかもしれませんが、小中学生のお子さんがいらっしゃるならとても重宝します。
上記漢字典でも筆順は出ますが、この筆順辞典だと筆運びもわかるのが特徴です。
たとえば「飛」の右のちょんちょんはどちらから書き始めるのかがわかります。 常用漢字のみなのが残念!
おまけの動画で見てください。
角川類語新辞典
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
¥1,600(記事作成時点)
「この言い方の他の言い方はないか?」ということなら、上述の「大辞泉」で十分です。というか、類語新辞典より使い勝手が良いです。
でも、たとえば「雨」の形容の種類とその違いを知りたければ、この類語新辞典が便利です。
こんな感じ。
「02 気象」を選び、
「023 雨」を選び、
「023a 降り方からみた雨」を選ぶと、
いろいろな降り方の雨が出てきます。
たとえば「霧雨」は・・・
こんな感じ。勉強になります。
他にもいろいろな辞書がありますので、ご自身に役立ちそうな辞書を探してみてください。
いろいろな辞書をいちいち開かなくても検索してくれるアプリもあります。
MyFind – 大辞林/ウィズダム/Oxford
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 仕事効率化
無料(記事作成時点)
ライブラリにたくさんの辞書が登録されています。その中からご自分がインストールしている辞書を発見し追加していけば、
アプリのホーム画面に辞書のアイコンが並びます。
検索したい語を入力してアイコンをタップすればその辞書が開いて検索されます。
他の辞書を検索したければ、検索語は残っているので別のアイコンをタップすればOK。
スクリーンショットでわかると思いますが、登録できるのは辞書のほか「アプリ」「WEB」「ショッピング・店(例えば食べログとか)」も追加できます。これ、便利!
上記の「新明解国語辞典」の発声
「常用漢字筆順辞典」の筆順表示の様子。
こてつは内臓ではない!2 のFacebookページ
よろしければ「いいね!」してください!
このブログのフィードをFeedlyに登録
